KKAPP2305(B)
漫画家が趣味で作るネーム用WEBアプリ

漫画家が趣味で作るネーム用WEBアプリ

きくらげ専用業務支援システムから一部機能をデモ公開

2023.05 からたまに修正しながら公開中
2024.05 更新終了(気が向いたときに更新)

どういうアプリ?

個人的に、漫画ネーム等の業務をデスクトップ、タブレット、スマホなどの複数端末からでもできるように専用業務支援システムを開発。
そこから作画処理に関わる一部機能を抜粋してデモ版として公開。
(※ただし不具合多め。商品として開発していないためバリデーションなどは基本行っていないので保証しない)
イメージとしてはサーバーからアプリケーションのみをブラウザ上で動作させ、作成データなどは端末でのみ扱いサーバー上には置かない。

概要

PC、スマホ、タブレットのブラウザでどこでもネーム作業

動作確認済み環境

Google Chrome、Microsoft Edge (Chromium系ブラウザ)
iPh〇ne?そんな子知らん

主な機能

マウス、タッチ、ペン(ペン入力対応タブレットなど)対応※1
編集中のデータはリアルタイムに保存※2
ネーム確認用PDF出力※3
Clip Studio Paint Exへのネームデータ移行支援機能※4
画像生成AIとの連携機能※5
3Dモデル対応(GLBほかBabylonが扱える形式。形状のみでボーンやアニメーションには非対応)

※1:板タブはマウスと同じ扱いになるため筆圧検知できない(最新Intuosモデルはタッチ扱いのため筆圧は有効である)
※2:ブラウザが管理するストレージ領域、もしくはファイルシステム(PC版のみ)を使用するためデータは端末に依存する
※3:ブラウザの印刷機能を使用して整形出力する
※4:作成データを画像とテキストデータに分離し、クリップボードを介して、より少ない手数でコピペで移行する。
ネーム入力はストーリーエディタを使用し、ページ単位で一括入力する。
※5:要ComfyUI。APIを通じて画像、文字列、3Dオブジェクト(GLB)を取得する。

その他

PNG、JPEG、クリップボード保存、読込/外部ファイルにバックアップ保存・読込(書出・復元)/生成PNG埋め込み情報の対応/Google Drive APIを使って複数端末間でのデータ共有、バックアップ/オフライン対応(現在デフォルトで無効)/ほか

動画

(ComfyUI連携) 基本的な使い方・前編

(ComfyUI連携) 基本的な使い方・前編 [1:56]

アプリの起動とComfyUIとの連携手順

(ComfyUI連携) 基本的な使い方・後編

(ComfyUI連携) 基本的な使い方・後編 [1:10]

(ComfyUI連携) カスタムworkflowを読み込む

(ComfyUI連携) カスタムworkflowを読み込む [0:48]

ComfyUIで作成したworkflowをアプリに適用する

(ComfyUI連携) poseモデルを使う

(ComfyUI連携) poseモデルを使う [1:55]

openposeモデル(2D、3D)を使ったポーズ指定のやりかた

2023.05 からたまに修正しながら公開中

2024.05 更新終了

2025.01 嘘つきました、ときどき更新してます。